オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



2019年08月02日

こまめに進捗状況は報告しよう。

ごきげんよう。

ホップ大王です。

顧問税理士の先生に提出する書類、会計データが終盤に向かっています。

葉月になったので現状の報告をしました。

お盆休みがあるので月初の報告は大切です。

電話での打ち合わせは来週の月曜日に提出する旨を伝えていた。

社内でお願いしていた書類が揃ったので本日報告ができるかと頭をよぎる。

書類に不備があったのでもう一度社内チェックの依頼をしました。

残念です。

税理士の先生への報告は予定通り来週月曜日に提出します。

これから税理士の先生から連絡があればすぐに対応して速やかに決算業務を終えたいです。

聞かれる前に報告していると気持ちにも余裕ができて他の仕事も捗りますね。

ラッぴぃ☆





iPhoneから送信  


Posted by ”ホップ”大王  at 18:05Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2018年02月17日

私は今社内が元気な空気で充満するための振る舞いを意識しておこなっています

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

今月1日 明治安田生命主催の

作家 中谷彰宏先生の講演会を聞いてきました。

そこで中谷彰宏先生は先ず経営者がやるべ事は


① 空気を作る

② 元気にする

③ 不確実な事を選んでいく



この3つが大切だと話されました。





この話を聞いてから早速行動開始です。

現在 少数精鋭で毎日仕事をしています。

私は事務所を守る総務、経理の仕事を受け持っています。

いつも事故と隣合わせの中、安全に気をつけて

工事現場に向かう社員のみんなが元気で出掛けていけるように

明るい声で積極的に挨拶をしています。

また、講演会の話を聞いてから無口な社員の人にも

どんどん話しかけるようにしています。

笑顔で出掛けてもらう事を私の朝の仕事にしました。

社長のもこの極意を伝えて工事現場でも活用してほしいです。

先ずはお手本となるために私が率先して継続して続けていきます。

経営者と言わずお話を聞いた人が『これはいいね』と行動したくなるお話をする

中谷彰宏先生は流石ですね。

ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。




  


Posted by ”ホップ”大王  at 14:58Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2018年02月08日

部下がリーダーに言ってほしいのは、「何を頑張るか」ということを知りたいのです@速いミスは、許される。 中谷彰宏著

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

中谷彰宏先生の著書『速いミスは、許される。』を読んでいて

ハッと気づかされました。

部下をリラックスさせながらも元気よく働かせるためには、

リーダーは部下に、何をするか具体的に伝えればいいいのです。

「頑張れ」 「もっと本気でやれ」 「死ぬ気でやれ」というリーダーは、

具体的な指示を出しません。

具体的に何をするかをきちんと伝えられたら、

「頑張れ」という言葉は言わなくてすむのです。






僕が部下にイイタイコトを具体的に伝えているかをチェックしてみます。

具体的に指示をするから部下もどのように進めていくかの作戦を練ることができます。

曖昧な指示を出している私たちに問題があったのです。

部下のレベルに合わせて具体的に伝えていけば依頼事項がスッと前に進んでいきますね。


今日の中谷本から僕はしっかりと学び、元をとりましたよ。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。





[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

速いミスは、許される。 [ 中谷 彰宏 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2018/2/8時点)


  


Posted by ”ホップ”大王  at 15:36Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2018年02月05日

ズバリ!リーダーの仕事は!!@オーバーフォーティーのビジネスマンが知っておくべき事

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

今 事務所内の空気をもっともっと元気にしたいと

小さな行動を始めています。

そのような時に素敵な本に出会いました。

Feedlyに登録して毎日更新を楽しみにしてる

ビジネスプロデューサー徳本昌大さんブログ記事

紹介された矢部輝夫さんの著書『リーダーは夢を語りなさい』を

読んでいます。




今日読んだページでこの本の元をとりました。


リーダーの仕事は夢を描き、語ってみせ、

その火をうつしていくことなのです。

みなが夢を語り出したら、あとはもう、その火を

絶やさぬよう大きくしてゆくだけでいいのです。



オーバーフォーティーになれば

リーダーとして行動することも多くなってきます。

また、リーダーをサポートする立場にもなるでしょう。

この時にリーダーの仕事は何であるかを具体的に知っておくことが大切です。


先ずは自分の夢を会社の仲間に語っていきますね。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。






  


Posted by ”ホップ”大王  at 16:45Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2017年01月30日

日産自動車社長 カルロス・ゴーン氏が考えるリーダーの条件@日経新聞 私の履歴書より

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

毎日、日経新聞の私の履歴書を

ワクワクしながら読んでいます。

2017年1月は日産自動車

カルロス・ゴーン社長が書かれています。

今回何度もカルロス・ゴーン社長の記事に

感動しています。

本日のカルロス・ゴーン社長が考えるリーダーの条件は

しっかりと学んでおくべきだと思いブログ記事として

残しておきます。


≪カルロス・ゴーン社長が考えるリーダーの条件≫

① 結果を出せる人

② 共感(empathy)される能力を磨いている人

③ 新しいことを常に学ぶ姿勢を持っている人



リーダーに必要な条件を3つ挙げています。

その中で①について

私が考えるリーダーの条件とは何か。

1つは、結果を出せる人だ。

トップはどんなに厳しい状況でも常に結果を出さなくてはならない。

なた、経営、組織の問題点をはっきりさせ、時には周囲が

「右」と思っているところを「左」と言う必要がある。

日本人には簡単なことではないかもしれない。

控えめなことを美徳と考える文化があるからだ。

日産とルノーの「アライアンス・ボード・ミーティング」を

初めて開いた時、会議でずっとしゃべっていたのは

フランス人だった。日本人は静かに聞いていた。

だがら私はフランス人に「仲間の意見も聞こう」と言い、

日本人にも「もっと意見を言って」と促したものだった。

意見を積極的に言い合うことは結果を出す上で重要だ。


2017/1/30 日経新聞朝刊 私の履歴書より




googleネット検索より


結果に拘ることは大切です。

ファンシー文具メーカーに勤めていた若い頃、

ワンマン社長に鍛えられていました。

特に自分で組んだ予算に対しての実績管理は

うるさく言われていました。

私の性格もよく知っていている社長だったので

「結果さえだせば月の内いくら休んでもかまわない」といって

ニンジンをぶらさげられていました。

必死でお店を周り、注文を取り、営業活動に燃えました。

先輩からもアドバイスをもらって営業活動に邁進しました。

今から考えればワンマン社長の手の中でころがされていたことが

わかりますね。

しかし

この経験が結果をだすことへの執着心と大切さを体の中に染みこませて

くれたのだと思います。

今もどのような仕事にたいしても必ず結果を出すことを

意識して行動を開始しています。

カルロス・ゴーン社長が言っていることはシンプルなことです。

3つの条件をもう一度理解してリーダーになるための勉強の

重要な言葉として身につけていく努力をしていきますね。


■ 本日(1/30)日経新聞の朝刊を読んでください。 ■


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。






  


Posted by ”ホップ”大王  at 09:38Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2017年01月30日

自分だけの辞書をつくる。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日じっくり読みました。

なぜ自分は今勉強を続けているのかを

適格に答えている中谷彰宏先生からの

今週のメッセージを紹介したいので引用します。

自分より前を走ってくれる師匠がいると、
 
自分自身がここで休みたい、文句を言いたい、
 
泣きたいということを言わずにすみます。

私は学校を出てから10年目に、

お世話になった西江雅之先生と会った時に

「僕は、勉強は独学が一番であることを先生から教わりました」と言いました。

その時に、先生は「あとは自分だけの辞書をつくることだ」と言われました。

今度先生に会う時は、「あれから私は自分だけの辞書を一生懸命つくっています」
 
と言いたいです。

私の出した1000冊を超える本は自分だけの辞書なのです。






1月はお江戸の旅の日程の中に

中谷塾東京校のセミナーに参加する予定を組み込んでいました。

東京校に参加する前の週に大坂校のセミナーに参加し、

東京校に参加した翌週、先週の週末に1月2回目の大阪校のセミナーに参加しました。

どのセミナー内容も素晴らしく、直ぐにやってみよう。

こういう風に勉強していけばいいのかのヒントとやり方を気づかせて頂けます。

そして中谷先生がセミナーのために準備してくる内容が半端じゃありません。

当日参加するレギュラーメンバーにどう伝えればスッと理解できるかを

既に考えてきているんです。

私はテニスが好きで毎週テニスのレッスンを受けているので

テニスの内容に置き換えてお話をして頂けます。

セミナー中に質問がでれば準備してきた内容をスパッと切り捨てて

質問内容をどんどん堀上て参加者全員と共有していきます。

ノートの取り方も学びました。

教養を身につけていくための勉強方法も学んでいます。

毎週東京、大阪、名古屋のどこかでセミナーを開催し、

その塾に参加する人達に刺激を与え続けて、学ぶことの大切さを

伝えるために中谷彰宏先生自らがコツコツと毎日勉強を続けて」いるから

私も勉強を続けていけるのだと思います。

先生の辞書は毎月発売される本だけでなく、塾のために作る資料ですね。

私の辞書は塾の板書、その時に気づいたメモ、その後自分でまとめが

書かれたノートです。




辞書と言えるノート作りをしていこうと今日のメルマガを読んで思いました。

あなたの自分で作っている辞書はなんですか。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。






  


Posted by ”ホップ”大王  at 08:28Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2017年01月26日

夢につながる中間の目標をつくる。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日じっくり時間をかけて読んでみました。

配信されてきた時にパッと読んでスッと頭に入らなかったので

じっくり読んでみると『なるほど』という内容でした。

リーダーにとって大切な心得です。

引用します。

夢は遠いところに置きがちです。

そうすると、なかなかその夢は実現できません。

遠いところに置いた夢と自分の現実との間に補助線を引きます。

夢を実現するためには、まず今できる中間の目標点を見つけて、
 
まずそれをやればいいのです。

私は大学時代に映画監督になりたい夢がありました。

でも、大学生にいきなり「映画を撮らせてあげよう」と言う人は出てきません。

私は大学時代に毎日シナリオを書いていました。

それが夢につながる唯一のキッカケでした。

映画監督になればシナリオを書かなければならないからです。

たとえ映画会社に入れてもすぐ監督にはなれません。

いざ「監督をやりませんか」という話が来た時に、
 
すぐ撮れるように映像やディレクターの勉強をしておく必要があります。

そのために広告業界でディレクターの勉強をしたほうがいいと判断したのです。

それが夢の手前の目標です。






私は手帳カウンセラーコボリジュンコさん

My Wish LIst を活用して100個以上の夢を

書き出してました。




壮大な夢もあれば、直ぐに叶いそうな夢もあります。

その夢からできそうな夢を始めていくことにしています。

私が書き出した夢の中にメンター中谷彰宏先生主宰の

中谷塾東京校に全て参加する』という夢があります。

この夢の実現に向けて小さな行動をしてみました。

先日のお江戸の旅のスケジュールに中谷塾東京校に

参加するを付け加えて、受講してきました。

大阪校にも参加している友人から東京校に参加している

人達を紹介して頂いたり、中谷彰宏先生から

自己紹介をするチャンスも頂けました。

東京校の雰囲気を肌で感じることができました。

小っちゃいことですが夢の実現に向けての一歩を踏み出すことが

できました。

My Wish LIst に自分の夢を書き出していなければ

東京に行ったとしても中谷塾東京校に参加していなかったかもしれません。

お江戸の旅の予定を組んでいるときが本当に楽しかったです。

これからも夢の実現に向けて小さな行動から始めていきますね。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。

  


Posted by ”ホップ”大王  at 08:21Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2017年01月11日

続けていると、静かな闘争心が生まれる。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日じっくり時間をかけて読んでみました。

配信されてきた時にパッと読んでスッと頭に入らなかったので

じっくり読んでみると『なるほど』という内容でした。

リーダーにとって大切な心得です。

引用します。

川淵三郎さんは「継続は力なり」と色紙に

よく書かれるそうですが、まさにそうです。

ベースとして信じています。

信じていると続けられます。

続けていくと、とても静かな闘争心が生まれます。

今の子供たちは信じる力や闘争心が弱くなっています。

「闘争心」と言うと「ケンカのすすめ」と取られがちですが、違います。

「闘争心」とは諦めないことです。

どんなゲームでも勝ちにいくというのが闘争心です。

サポーターも「ここまで来たらいいんじゃないの?」という空気が漂う瞬間があります。

誰かがそう思うと、みんなに伝染します。

その時に「いや、ここまで来たら、もう1個行こうよ」といかに思えるかです。






闘争心の本当の意味を知ることができました。

闘争心とは諦めないことなんですね。

諦めないこととはコツコツと続けていくことです。

2016年 勉強すべきことがいっぱいあることに気づきました。

勉強するための時間を確保するためにもっともっと朝の時間の

活用法を見直さなければならないと思っています。

2016年も何度かやりましたが

タスクの優先順位をもう一度変えてみますね。

もっと時間を生み出せそうです。

ひとり作戦会議を開きます。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。

  


Posted by ”ホップ”大王  at 07:57Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2017年01月02日

打たれ強いリーダーに、部下はついていく。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日ワクワクしながら読みました。

リーダーの大切な心構えを学ぶことができました。

引用します。

人に何を言われても打たれ強さを持つということです。

私は、自分より友達を成功させたいと思って経営者を応援しています。

成功していくリーダーは打たれ強い人です。

部下がついていくリーダーは、みんなからワアワアやられている時に、
 
本当は余裕なんてないはずなのに「まあ見ていてください」と言えるのです。






心の中はドキドキしていたとしても

部下の前では堂々とした態度で

問題解決に向けてチャレンジしていきますね。

ぶつかっていくうちに解決に向けての糸口が

見つかるはずです。

今までの経験も必ず助けになると思います。

リーダーとして知っておくべき事を学んでいきますね。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。

  


Posted by ”ホップ”大王  at 16:08Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2016年12月28日

リーダーは、キラキラ輝く部下と接することができるすばらしい職業です。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日ワクワクしながらもう一度読みました。

中谷先生のメッセージを読んでいたら

リーダーって本当にいい仕事だなと

強く思ってきました。

引用します。

部下の目は、子供たちのようにキラキラ輝いています。

リーダーは、キラキラ輝く部下と接することができるすばらしい職業です。

キラキラした笑顔に会える人はハッピーです。

何かを言う前からニコニコしている人は、キラキラしています。

キラキラした人に出会う機会を、神様が与えてくださっているのです。






部下がニコニコ、キラキラした目で接してくれるためには

リーダーの私たちがいつも輝いていられるように

日々勉強を怠ってはダメですね。

今までの経験とそれを裏付ける理論をもって

わかりやすく部下に伝えていれるように精進しなければ

なりません。

今日は部下と一緒に社内会議に挑みますね。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。

  


Posted by ”ホップ”大王  at 07:20Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2016年12月27日

リーダーは、部下に大切なメッセージ、熱い思いを伝える機会を与えられているのです。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日ワクワクしながら読みました。

読んでいる時が心が熱くなってきた

メッセージだったので紹介させてください。

引用します。

命は、神様から借りているものです。

レンタルビデオと同じで、もともと自分の持物ではないのです。

女性の平均寿命は87歳です。

87年ビデオを借りたら、とんでもない値段になります。

その命の借賃を神様に払うことです。

ビデオも、借りたらお金を払います。

でも、神様は、お金では受け取りません。

レンタルビデオ屋さんは、お金で受け取ります。

神様は、人の幸せのために何かをするという行為で、
 
命のレンタル料を受け取ってくださるのです。

リーダーは、そのすばらしい機会を与えられています。

部下に、すべてのことをしなくていいのです。

何か1個でいいのです。

部下が一生心に残るようなひと言でいいのです。

部下は、リーダーのひと言を覚えています。

部下を通して、神様への命のレンタル料を払うことです。

リーダーは、部下に大切なメッセージ、熱い思いを伝える機会を与えられているのです。

機会を与えていただいた謝礼も含めて払わないといけないぐらいです。






部下に一生心に残るようなひと言や

仕事での体験を一緒にしていきますね。

今日のメッセージを読んだ時に若手社員の時に

私を鍛えてくれたワンマン社長と上司、先輩のことを

思い出しました。

小さい会社だったのでいろいろな経験をさせて頂けたことに

今、本当に感謝しています。

今 勤めている会社の上司から頂くチャンスに

本当に感謝して取り組めているのも若い時の体験のおかげだと思います。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。

  


Posted by ”ホップ”大王  at 08:54Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2016年12月21日

部下から学ぶ。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日ワクワクしながらもう一度読みました。

上司はどんどん部下からいいところを

学び、吸収していくことが大切ですね。

引用します。

未来のリーダーを育てるのは、

一緒にがんばっていくことです。

先生と生徒ではなく、先生と先生です。

リーダーも部下から学んでいます。

一生学び続けているのです。

リーダーは、すべての人を先生にできます。

近所のオジサン・オバサン、田んぼで働いている人も、
 
タクシーの運転手さんも、駅で働く人も、まわりはみんな先生です。

先生という肩書でない人から何かを学ぶことです。

山があり、風があり、緑があるという自然からも

たくさんのことを学びます。

何からでも学ぶことができるのです。

部下と一緒に学び、部下から学んでいくことです。

部下から学ぶことはたくさんあるのです。






今日朝起きてから寝るまでに出会う人

全てから学ぶことがあると思っていることが

大切です。

人それぞれ得意としていることがあります。

得意分野を自分の武器にすればいいのです。

後輩、部下のほうがよく知っていれば教えてもらえばいいのです。

得意なことは得意な人に任せて、そこで作ることができた

時間を自分のために有効に活用したほうがいいです。

私たちの周りには素敵な先生がいっぱいいますね。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。
  


Posted by ”ホップ”大王  at 08:21Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2016年12月16日

『ごまかさない。』ことが大切です。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日ワクワクしながらもう一度読みました。

上司が部下の付き合い方の極意が

紹介されていたのでブログで紹介、

早速実践していきますね。

根っ子の考え方で大切です。

引用します。

「正解かどうかわからないけど、

一遍試しにやってみよう」というのが試行錯誤であり、
 
見捨てないということです。

切り捨てない、諦めないことです。

答えられない質問をすると、
 
大人は「そんなしようもないことを聞くな」と怒ります。

「これは、昔からこうなっているんだ。本にも書いてある」と言わずに、

「なんでかな。調べてくる」と言うことです。

大切なのは、ごまかさないことです。

リーダーは、部下の疑問・悩みをごまかしたり、お茶を濁さないことです。






部下から質問された事がわからなければ

うやむやににすることなく、即答できない事を

部下に伝えて、時間をもらうようにします。

質問された内容を自分に調べてみたり、詳しい人に聞いてみたり、

経験の豊富な上司や先輩に相談してみることが大切ですね。

即答できないからと言って、ごまかそうという行為が

部下からの信用を失くし、部下も自分がわからない時は

ごまかせばいいのだという流れでいいと思ってしまうことが

部下を育てていく時のマイナスな行為になってしまいます。

ごまかしたりせずに真摯に部下からの質問に答えていくたの

努力が上司には必要ですね。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。
  


Posted by ”ホップ”大王  at 08:20Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2016年12月14日

部下に「なんで」という気持ちを起こさせることです。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日ワクワクしながらもう一度読みました。

上司が部下の付き合い方の極意が

紹介されていたのでブログで紹介、

早速実践していきますね。

引用します。

質問を受けるのは、リーダーにとっては

1000本ノックのようなものです。

「それは思いつかなかった」という質問が出ます。

考えられないような質問が来るのです。

「そんなのは当たり前」という質問も来ます。

でも、部下は「そんなのは当たり前」なことから始まります。

大人は、当たり前なことは質問しません。

部下は純粋なだけに、「なんで」と聞きます。

「なんで」という気持ちを起こさせることです。

「そんな当たり前のことは聞くな」と切り捨てずに、

どんな質問にも真剣に答えることです。

わからなかったら、「自分もわからない」と言うことです。

「考えてもみなかった。当たり前だと思っていた。なんでだろう」
 
と一緒に考えればいいのです。





部下からの質問で答えに困ることがあることは

最初から当たり前だと思っていると気が楽ですね。

答えられなければ部下と一緒に考え、調べて、

一緒に答えを導けばいいんです。

一緒に成長していくことが大切です。

直ぐに答えることができるときは部下に伝わるように伝え、

即答できない時ははっきり答えられない旨を伝えて

答えられるように勉強していく姿勢を部下に見せることが

部下からの信頼を得ることに繋がりますね。

今日は部下と一緒に一歩前へ前進できるように

チャレンジしていきます。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。
  


Posted by ”ホップ”大王  at 07:54Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2016年12月12日

プレゼンの極意は『自分の体からロジックを生み出す』ことです。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日ワクワクしながら読みました。

プレゼンテーションは全て『提案すること』であると

メンター中谷彰宏先生から教えて頂き、

どのようにすれば自分のイイタイコトを伝え、伝わるかを

勉強中です。

本日届いたメルマガに答えがありました。

引用します。

デジタル化できない身体的なもののロジックを

組み立てていくことが、プレゼンです。

自分の体からロジックを生み出すのです。

個人的に自分が感じたものを、

いかに他者と共有できるかです。

ここに強みがあるのです。






余計な言葉を削ぎ落として

相手に伝えたい言葉で言い切ることが大切ですね。

装飾語は必要なしです。

一番いいのは自分の体験談を踏まえて話すことですね。

自分が体験していることならどこが一番のポイントであるかも

よくわかっているので相手に伝わりやすいです。

簡単な言葉を選んで相手に伝えていくように気をつけていきますね。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。





  


Posted by ”ホップ”大王  at 08:06Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2016年12月07日

プレゼンで大切なのは、結論ではなく、根拠です。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日ワクワクしながらもう一度読みました。

プレゼンでの大切なポイントを学ぶことができました。

引用します。

プレゼンで大切なのは、結論ではなく、根拠です。

そのためには、自分なりのロジックを持っておきます。

正解は、どこにも書いていません。

過去のデータがない場合に必要なロジックなのです。






自分自身の物の考え方をしっかりと持っていないとダメですね。

相手に言われたからその考え方に鵜呑みに取り入れるのではなく

自分自身の決めているやり方でろ過してから

相手に伝え、受け入れられる事と受け入れられない事を

はっきりと伝えていくから相手に伝わりますね。

根拠を大切にしていきますね。


ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。

  


Posted by ”ホップ”大王  at 08:32Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2016年12月06日

プレゼンは、ビジネスです。ボランティアではありません。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日ワクワクしながら読みました。

ハッとさせられました。

自分は守りに入っていなかったかと

自問自答してみました。

引用します。

プレゼンは、ビジネスです。

ボランティアではありません。

ビジネスの中で、どの賭けをしていくかが、プレゼンです。

同じ賭けるなら、1%でも確率が高く、

1%でも収益の大きいものに賭けていきます。

たとえば、人気馬券ばかり買っても配当は知れています。

人気馬券と穴馬の両方を買うことで、リスクヘッジができます。

完全に穴馬で、ハズレは大きくても、あえて買うのです。






見積書をチェックしていると

本当に儲けようとしているのかなぁと思ってしますようなものがあります。

最近そのような見積書が多いです。

厳しい状況であるのはわかります。

このままだと自分の会社がやっていくことができないと

考えているのかなぁ~と思ってしまいます。

ボランティアのような見積書を見た時

悲しくなります。

1%でも多くの利益を稼ごうとしていないのが見受けられるからです。

プロ意識をもってもらうようにもっとはなしをしていかないとダメです。

嫌がられる存在にもっとなっていかないとダメですね。

作戦を練ってみます。
ツイてる、ツイてる。


ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。



  


Posted by ”ホップ”大王  at 08:41Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2016年12月01日

部下の選択肢を増やす。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日ワクワクしながらもう一度読みました。

腑に落ちた具体例が紹介されています。

上司が知っておくべきワンポインレッスンですね。

引用します。

「こんなこともまだいけるのか」

「そんなのもいいのか」となれば、

「それなら、これもある」と

考えられるようになります。

「こうでなければいけない」ということではないのです。

「教育」の「教」に走ると、選択肢を狭めます。

育てるということは、選択肢を増やすことなのです。






部下に教えるという気持ちではなく、育てるという気持ちで

部下とつき合っていかなければダメですね。

自分の体験を部下に話してあげることがいいですね。

そうすれば部下の選択肢も増えていきます。

『教育』という言葉の『育』の文字の本当の意味を

理解すること
が今回のメンター中谷彰宏先生のメルマガから

学ぶことができました。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。



  


Posted by ”ホップ”大王  at 08:45Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2016年11月29日

『こんな手もあるし、あんな手もあるよ』と部下に気づかせてあげよう。@メンター中谷彰宏先生の有料メルマガより

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日ワクワクしながらもう一度読みました。

上司が部下に教えることが書かれています。

上司が知っておくべきワンポインレッスンです。

引用します。

選択肢を増やすのが上司の仕事です。

部下は、逃げ道がないと思うと、

すぐに「終わった」と立ちすくみます。

でも、「万事休す」になることはないのです。

「万事休す」と立ちすくんでいる部下に、

「こんな手もあるよ」と教えてあげるのです。

「こんな手もあるし、あんな手もあるよ」と示してあげるのです。






問題が起こった時の部下の答えは1つだけかもしれません。

そこで部下に『こんな手をあるよ』と教えてあげることで

部下は問題解決の方法を1つ学ぶことができます。

上司も若手社員の時に先輩に教えてもらったことを

自分のものにして部下に伝えたのです。

これはどれだけ体験したかの数で決まってきます。

恐れずに部下と一緒に上司も試行錯誤しながら

体験数を増やしておくことが上司にとっても大切ですね。

坦々と一緒にぶつかっていこうぜ。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。


  


Posted by ”ホップ”大王  at 09:13Comments(0)ビジネスマン 上司の心得

2016年11月24日

どんな部下にも必ずいいところがあるはずです。上司はそこを伸ばして上げるのが仕事です。

毎週月曜日に届くメンター中谷彰宏先生今週の有料メルマガ

本日もう一度読んでみました。

上司の仕事は部下のいいところを見つけて

伸ばしていくことだと強く思いました。

引用します。

どんな部下にでも、必ず何かあります。

その「何か」を見つけてあげることです。

「何か」はわかりません。

とりあえず一緒に何かやることです。

3つも4つもやってうまくいかなかったとしたら、
 
3つや4つでは足りないのです。

100個、200個やることです。






上司は部下の得意な事が見つかるまで

一緒に仕事に取り組むことを決めないと

本当の部下のいいところを見つけることはできません。

100個、200個 見つかるまで一緒に試行錯誤しながら

やっていく決めました。

諦めませんよ。

ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。


最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。




  


Posted by ”ホップ”大王  at 08:08Comments(0)ビジネスマン 上司の心得