オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



2021年12月10日

千 宗旦の書 『日々是好日』のポストカードを買いました。@京都 泉屋博古館にて

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

有名な禅語

『日々是好日』(にちにちこれこうにち)に泉屋博古館で開催中の美術展

《伝世の茶道具》で出会いました。




掛け軸の書は千 宗旦でした。

知っている禅語との出会いだと食いつきが違いますね。

『日々是好日』は、どんな日でも毎日は新鮮で最高にいい日だという意味です。

この言葉をいつも思って1日を大切に過ごしているとどんなことがあってもいい気分になりますね。

ポストカードを購入していから朝毎日眺めて、口ずさんでからルーティンワークを始めています。

師走10日も朝からええ気分です。

泉屋博古館《伝世の茶道具》展は12日(日)まで開催しています。

ラッぴぃ☆


◆ 泉屋博古館の展示会情報は>>>こちらをクリックしてね。

  


Posted by ”ホップ”大王  at 06:53Comments(0)教養

2021年11月10日

美術館のメンバーシップ、友の会に加入すると定期的に美術館に行くようになりますね@京都市京セラ美術館

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

昨年リニューアルオープンした時に

京都市京セラ美術館のメンバーになりました。

新型コロナ感染予防のため臨時休館等があり

有効期限が延長されていました。

10月末で期限切れになったので更新料を支払って

今年もメンバーとして京都市京セラ美術館で開催される展覧会を楽しんでいきます。

メンバーの特典として

① 美術館が選んだ特別展 1回目は無料 2回目以降は団体割引扱いの入場券 購入可能

② 春夏秋冬の展示替えのあるコレクションルームの展示はいつでも入場無料

③ 京都市内の美術館で入場割引が可能になる展示会あり(メンバーズカード提示)

④ 特別講演会の参加の連絡あり


いろいろあります。

美術館発行の情報誌の郵送を望まなければ5,800円で登録できます。

1年間参加してみてめっちゃお得でした。

一番いいのはメール登録をしていれば最新情報の連絡があるのが嬉しいです。

京都市京セラ美術館は岡崎にあります。

近隣には南禅寺、無鄰菴、細見美術館、京都市近代美術館等あり

1日楽しむことができる場所です。

いつも自分をインスパイアーする情報を自らの手で作っておくことは大切です。

その方法を美術館のメンバーシップ、友の会に加入するってどうでしょう。

新しい出会いに遭遇するチャンスを作っていきましょう。

写真は更新登録を終え、新しいメンバーズカードをいただき

無料でコレクションルーム展秋を味わい尽くした帰りに

美術館前から撮影した平安神宮の鳥居です。




ラッぴぃ☆



◆ 京都市京セラ美術館についての詳しい内容は>>>こちらをクリックしてね  


Posted by ”ホップ”大王  at 07:17Comments(0)教養

2021年09月23日

伊東深水の作品にうっとり@千葉市美術館所蔵 新版画-進化系UKIYO-Eの美 大阪髙島屋

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

新版画については

日経新聞の文化欄の連載記事を読んでいて知りました。

偶然チラシを見つけて今大阪難波髙島屋7Fで

千葉市美術館所蔵 新版画-進化系UKIYO-Eの美」が開催されています。

昨日 仕事の合間に行ってきました。

新版画の彫り師、摺師の技巧にビックリです。

僕は伊東深水の美人画にうっとりです。




各作品を味わった後

ショップでは迷わず伊東深水の作品のポストカードを購入しました。

川瀬巴水の新版画の青と緑の色合いが忘れられません。

日経新聞の連載記事をファイリングしているので

もう一度じっくり記事を読んで新版画の復習をしますね。

ラッぴぃ☆

展示会は来週27日月曜日まで開催中です。






◆ 千葉市美術館所蔵 新版画-進化系UKIYO-Eの美 についての詳しい情報は>>>こちらをクリックしてください。  


Posted by ”ホップ”大王  at 17:16Comments(0)教養

2021年09月07日

本日二十四節気「白露」(はくろ)です。9月7日~9月21日

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

吹田 垂水神社でいただいた神社歴、FM COCOLO DJ野村雅夫(まちゃお)さんも

番組内で紹介しています。

本日二十四節気 「白露」です。

白露(はくろ)とは

夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿りはじめる頃。

降りた露は光り、白い粒のように見えます。

日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと秋の気配が深まっていきます。


という意味です。




今週になってから朝晩は涼しいです。

寝苦しさもなくなっています。

秋の気配を感じれるようになっています。

明日の天気予報は終日雨です。

出掛ける用事は本日中に行っておきます。

出掛ける時は身体じゅうで秋の気配を感じていこう。

ラッぴぃ☆  


Posted by ”ホップ”大王  at 08:01Comments(0)教養

2021年06月11日

実は夏至前が夜明けが一番早いんです。@ DJ尾上さとこさんが番組(Hitsville 765)で教えてくれたよ。

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

2021年の夏至は6月21日(月)です。

夏至(げし)とは、1年で1番、昼の時間が長い日のことですよね。

今日 FM COCOLO DJ尾上さとこさんの番組(Hitsville 765)を聞いていると

夜明けが早いのは夏至当日ではなくて

夏至までの1週間が早いことを知りました。




朝 ラジオを聞きながらいろいろな情報を得ることができます。

『気になるから調べてみよう』

『今日の天気はどう』

『交通機関に問題はない』とどんどん最新情報が入ってきます。

今日聞いた夏至の話はネタにできるよね。

”ながらメディア” ラジオの活用はいいですよ。

DJ 尾上さとこさんが『おはようございます』 『おひつでございます』と言えば

僕もひとり事務所で『おはようございます』と挨拶をしています。

声を出して挨拶するとやる気スイッチが入るんです。

ラッぴぃ☆


  


Posted by ”ホップ”大王  at 07:38Comments(0)教養

2020年01月24日

2020年庚子(かのえね)の年にほっこり気分になる伊藤若冲の絵ですね。@京都髙島屋 伊藤若冲展



ごきげんよう。

ホップ大王です。

京都髙島屋で開催されていた伊藤若冲展で再び会えました。

最初の出会いは京都細見美術館でした。

その時から可愛い絵だと感じていました。

ファンシー文具メーカーで仕事をしていたので可愛い絵柄に反応してしまいます。

ポストカードが販売されていたので即購入しました。

最近カードを眺めていてプレゼントとして渡したい気持ちになっています。

来月は大阪髙島屋で伊藤若冲展が開催されるのでその時に大目に購入しておきます。

お気に入りの美術展覧会で出会ったポストカードをプレゼントするってオシャレじゃないですか。

ラッぴぃ☆




iPhoneから送信  

Posted by ”ホップ”大王  at 17:11Comments(0)教養

2019年09月10日

初!歌舞伎デビューです。@通し狂言 東海道 四谷怪談 京都 南座



ごきげんよう。

ホップ大王です。

中谷塾で歌舞伎のお話しと観るポイントを教わったので観てみることにした。

演目、歌舞伎役者も知っているほうがいいと思って東海道四谷怪談を選びました。

塾の授業でも四谷怪談の内容がごちゃごちゃになっていることに気づかされていたので

登場人物を紙に書き出して相関図を作成してあらすじを整理しました。

これで役者の演技に集中できます。

休憩を2回挟んで4時間をじっくり味わいました。

松嶋屋! 中村屋!! 澤瀉屋!!!

前の席に座っている男性が屋号を叫ぶ時の間が堪りません。

めちゃいい間です。

生の体験から得るものは半端なくいっぱいの気づきがありますね。

歌舞伎を勉強していきます。

ラッぴぃ☆

■通し狂言 東海道 四谷怪談についての詳しい情報は>>>コチラをご確認ください。




iPhoneから送信  


Posted by ”ホップ”大王  at 11:52Comments(0)教養

2019年05月17日

勉強することがいっぱいあってグダグダを言っている時間もない。

ごきげんよう。

ホップ大王です。

毎日 中谷塾で今まで放置してきたことに気付かされたことの復習の時間で

あっという間に1日が終わっています。

どうやって仕事を終わらせて復習の時間を作るかを常に考えています。

復習が上手くいかず気持ちがめげる時もありますが

めげていることを考える以上の大量の学ぶべき事があって時間が過ぎていきます。

時間が足りない状態が続く大量の復習内容があることで迷うことなく

淡々と復習するのには大切ですね。

今日は奈良国立博物館の展覧会から学びを得ます。

ラッぴぃ☆





iPhoneから送信  

Posted by ”ホップ”大王  at 08:36Comments(0)教養

2019年04月15日

モダニズム建築家 イオ・ミン・ペイの作品は滋賀県甲賀市信楽町で出会えます。@MIHO MUSEUM



ごきげんよう。

ホップ大王です。

ルーブル美術館 ガラスのピラミッドは映画 ダ・ヴィンチ・コードの最初に出てくる重要な場面の場所です。

このピラミッドの設計者がイオ・ミン・ペイ氏です。

今回 京都 大徳寺 龍光院 所有の国宝 曜変天目を見にいくことで知りました。



MIHO MUSEUM ホームページより

MIHO MUSEUMはイオ・ミン・ペイ氏の作品です。

山の中にある美術館です。

展覧会を楽しむだけでなく美術館本体も楽しむことのできる素晴らしい場所が滋賀県甲賀市信楽町にありますよ。

今まで知らなかったことが恥ずかしいです。

ラッぴぃ☆




■ イオ・ミン・ペイ氏についての詳しい内容は>>>こちらをチェックしてみてね。





iPhoneから送信  


Posted by ”ホップ”大王  at 18:11Comments(0)教養

2019年03月14日

日本の職人さんの技術は素晴らしい。



ごきげんよう。

ホップ大王です。

文明開化の明治時代

外貨獲得のために輸出された超絶技巧の工芸品の数々にびっくりします。

京都 有線七宝の並河靖之の作品、東京 無線七宝の濤川惣助 の作品にうっとりします。

東西 両方の苗字が「なみかわ」というのも何かのご縁なのでしょうか。

明治時代から現代にいたる超絶技巧の作品に圧倒される展覧会です。

気になったあなたは今すぐ天王寺あべのハルカス美術館へ足を運んでみてください。

ラッぴぃ☆


■ あべのハルカス美術館の詳細情報は>>>こちらをチェック。




iPhoneから送信  


Posted by ”ホップ”大王  at 18:02Comments(0)教養

2019年03月05日

滑りこみで最終日に鑑賞できました。@片岡鶴太郎展



ごきげんよう。

ホップ大王です。

日曜日に展覧会のチラシを整理していて気づきました。

えっ、阪急百貨店梅田本店で開催している片岡鶴太郎さんの展覧会が

3月4日月曜日で終了してしまう。

日経新聞の夕刊にも片岡鶴太郎さん本人の一週間連載記事を読んでいたので是非行きたい。

予定を組み直して梅田に行く用事を作ろう。

展覧会の日程はスケジュール帳に転記しておかないとダメですね。

絵を書こうと思ったキッカケは隣の家に咲いていた椿を見た事から始まっています。

今回の展覧会では椿の絵を集めたコーナーも設けられています。

片岡鶴太郎さんの絵を見るのは初めてです。

『赤富士』と題が付けられていた絵は迫力があって僕は気にいりました。

クスクス笑ってしまう映像も会場では上映されていて楽しく味わう事のできる展覧会でした。

片岡鶴太郎展最終日に気づけて良かったです。

行きたいと思う展覧会は直ぐに行かないとアカンね。

ラッぴぃ☆


■ 片岡鶴太郎展覧会の内容は>>>コチラをチェック


iPhoneから送信  


Posted by ”ホップ”大王  at 07:40Comments(0)教養

2019年02月08日

初!大和文華館で2019年新春企画を堪能してきました。

ごきげんよう。

ホップ大王です。

あなたは近鉄奈良線 学園前下車 徒歩7分の大和文華館に行ったことはありますか。

僕は先週の土曜日に初めての訪問をしました。

日経新聞の夕刊に新春企画の紹介記事が載っていて「行ってみよう」という気持ちになりました。

嬉しいことに土曜日の午後2時からは学芸員さんによる展覧会の解説がある日でした。

グッドタイミングの日、時間に大和文華館にお邪魔していました。

作品の背景、見るべきポイントをめちゃくちゃわかりやすく解説していただいたので

学芸員さんによる解説が終わってからひとりでじっくりと鑑賞するのがすごく楽しくなりました。

鑑賞後はお庭を散策していると咲き始め出した梅も見ることもできました。

如月とびっきりの土曜日の午後を過ごしました。

中谷塾で教養の勉強を始めていなければ一生行くことがなかった場所だったと思うと恐ろしい。

2019年 「初めまして」の場所にどれくらいいくことになるか楽しみです。

ラッぴぃ☆


僕がこの日に鑑賞した展覧会の詳細は>>>こちらをチェックしてみてください。


iPhoneから送信  


Posted by ”ホップ”大王  at 07:26Comments(0)教養

2018年07月04日

一般教養、古典を身につけていないと美術展を楽しむことはできない。@錦絵 鈴木春信展からの気づき

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

大阪 あべのハルカス美術館で開催されていた

錦絵 創成期の第一人者 鈴木春信展を




鑑賞していて強く感じたことは

一般教養、古典を知っていないとその絵を深く味わうことができない。

展示されている錦絵を当時観た人達は昔の有名な和歌を

学び、当たり前のように知っているから

鈴木春信の描く絵に感動できる。

音声ガイドを借りて、解説を聞きながら絵を観ても

「なるほどね」と思っているだけだ。

もっと芸術を楽しむためには一般教養を勉強しないとダメですね。


メンター 中谷彰宏先生から学んだ

時間の密度を濃く」するためにコツコツと古典の勉強も始めていきます。


あなたは美術展を深く味わっていますか。


◆ 現在 鈴木春信展は福岡市博物館で開催中です。 ◆





ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。

  


Posted by ”ホップ”大王  at 07:47Comments(0)教養

2017年09月19日

『新・バベルの塔 大友克洋』@ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル『バベルの塔』展は

初日に観にいきました。

2017年9月14日 朝日新聞の夕刊を読んでいて




大友克洋さんが解釈、描いた『新・バベルの塔』

国立国際美術館の地下1階パブリックスペースに展示されていることを

知りました。

初日の日に全く気づいていません。

新聞記事の絵を見ているだけでも面白そうな気がしています。

もう一度ブリューゲル『バベルの塔』展に行く予定にしてたので

国立国際美術館に行った際はじっくり『新・バベルの塔』を鑑賞してきますね。

この記事を読んでいなかったら残念なことになってました。

ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。



  


Posted by ”ホップ”大王  at 15:21Comments(0)教養

2016年12月06日

わだばゴッホになる世界の棟方志功展に行ってきました。@あべのハルカス美術館

ごきげんよう(^^)

”ホップ”大王です。

2017年1月15日まで開催の

棟方志功展
に行ってきました。




メンター中谷彰宏先生から

稼ぎたいなら一般的な教養を

身につけなければダメですよと

教えて頂いてからコレなら行けると

思った美術館に出掛けるようになりました。

今回で2回目の美術館訪問です。

版画家 棟方志功氏のことはテレビドラマなどを

昔観たことがあるので断片的には知っていたが

本物の版画を鑑賞するのは初めてなので

音声ガイドを借りて、しっかり作品と向き合うことにした。

順路にそって音声ガイドを聞きながら、作品を鑑賞していくうちに

震えがくるくらい圧倒されてしまった。

作品の大きなにビックリ! モノクロからカラーの色使いに

言葉が出ない。

一回ではじっくりと味わう感覚を得ることができない。

その中でもお気に入りの作品に出会うこともできました。

もう一度行こうと決めた美術展です。


今回で美術鑑賞は2回目ですが

作品を正面からじっくり見て回っていると

翌日腰が痛くなりますね。


ツイてる、ツイてる。

ラッぴぃ☆ ごきげんよう。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。





  


Posted by ”ホップ”大王  at 09:21Comments(0)教養