2023年05月23日
シャネルのトップデザイナーだったカール・ラガーフェルド氏がデザインしたドレスが素敵です。@京都市京セラ美術館
ごきげんよう。
”ホップ”大王です。
京都市京セラ美術館で開催中の
『マリー・ローランサンとモード』展では
デザイナー カール・ラガーフェルドさんが
2011年春夏オートクチュールコレクションのために
デザインしたドレスを目の前で味わうことができます。

ワンポイントとなっている黒のリボンに全体がピンク色の生地で作られた衣装が
素敵です。
シンプルかつエレガントなドレスです。

長年着続けることができるドレスですよね。
君にピッタリのドレスです。
カール・ラガーフェルドさんをグーグル先生で検索していたら
カール・ラガーフェルドさんの素敵な名言に出会えました。

見応えのある展覧会です。
ラッぴぃ☆
◆ 『マリー・ローランサンとモード』展についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
”ホップ”大王です。
京都市京セラ美術館で開催中の
『マリー・ローランサンとモード』展では
デザイナー カール・ラガーフェルドさんが
2011年春夏オートクチュールコレクションのために
デザインしたドレスを目の前で味わうことができます。

ワンポイントとなっている黒のリボンに全体がピンク色の生地で作られた衣装が
素敵です。
シンプルかつエレガントなドレスです。

長年着続けることができるドレスですよね。
君にピッタリのドレスです。
カール・ラガーフェルドさんをグーグル先生で検索していたら
カール・ラガーフェルドさんの素敵な名言に出会えました。
『ファッションは服で現実を証言する言語です。』
『シャネルはファッションより良いもの つまりスタイルを残した。
そしてスタイルは(彼女自身が語ったように)古くならないのです。』

見応えのある展覧会です。
ラッぴぃ☆
◆ 『マリー・ローランサンとモード』展についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
2023年05月22日
ココ・シャネルが受け取らなかったマリー・ローランサンが描いた自画像がコレだ。@京都 京都市京セラ美術館

ごきげんよう。
ホップ大王です。
先週の土曜日は京都 京都市京セラ美術館で開催中の
『マリー・ローランサンとモード』展に行きました。
写真撮影可能な作品もあり、iPhoneのカメラで撮りました。
音声ガイドの解説を聞いてニンマリした作品が
《マドモアゼル・シャネルの肖像》です。
帽子と黒のシンプルな衣装で自己を確立したココ・シャネルには
マリー・ローランサンが描く自画像は納得できなかったんでしょうね。
ストーリーのあるお話の絵に食いつきてしまいました。
帰りのショップで購入したポストカードは
もちろん、《マドモアゼル・シャネルの肖像》でした。
さぁ!しっかり復習をしないとね。
ラッぴぃ☆
◆ 『マリー・ローランサンとモード』展にちての公式ホームページは>>>こちらをご覧ください。
iPhoneから送信
2023年05月16日
大人も子供も毒、毒、毒展へ大阪長居へGo!必ず音声ガイドは借りてね。@大阪市立自然史博物館 ネイチャーホール 特別展 毒
ごきげんよう。
”ホップ”大王です。
最近土曜日、日曜日が雨降りが多くて
先送りにしていた『特別展 毒』を味わいに大阪市立自然史博物館に
14日 日曜日に行ってきました。
天気予報は雨、当日もしっかり雨が降っていたので
来られる人はいつもより少ないかなぁ~と思っていましたが
会場内は家族連れでいっぱいです。
最初から前の人をおかっけて見ていたら何時間かかるかわからないので
入口で借りた音声ガイドを頼りにしてポイントを押させることにした。
声優 中村悠一さんの心地よい声の解説がなかったら

いっぱいの人に圧倒されて会場から出ていただろう。
今回はチラシ、ホームページを見ながら復習することにします。
世の中はホンマに毒、毒、毒でいっぱいです。
ラッぴぃ☆
◆ 特別展 毒についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。

”ホップ”大王です。
最近土曜日、日曜日が雨降りが多くて
先送りにしていた『特別展 毒』を味わいに大阪市立自然史博物館に
14日 日曜日に行ってきました。
天気予報は雨、当日もしっかり雨が降っていたので
来られる人はいつもより少ないかなぁ~と思っていましたが
会場内は家族連れでいっぱいです。
最初から前の人をおかっけて見ていたら何時間かかるかわからないので
入口で借りた音声ガイドを頼りにしてポイントを押させることにした。
声優 中村悠一さんの心地よい声の解説がなかったら

いっぱいの人に圧倒されて会場から出ていただろう。
今回はチラシ、ホームページを見ながら復習することにします。
世の中はホンマに毒、毒、毒でいっぱいです。
ラッぴぃ☆
◆ 特別展 毒についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。

2023年04月11日
ホップ大王がオードリー・ヘプバーン写真展のショップで購入したポストカードはコレだ。@美術館『えき』KYOTO
ごきげんよう。
ホップ大王です。
現在、美術館『えき』KYOTOで開催中のオードリー・ヘプバーン写真展を味わった後
出口のショップ売り場に立ち寄りました。
展示されていた写真のポストカードも販売されています。
いつもなら『今日の1枚』としてお気に入りのポストカードを1枚購入していますが
オードリー・ヘプバーンのポストカードを1枚に絞ることができません。
映画の写真、撮影所でのスナップ写真 合計3枚を選んじゃいました。
映画『マイフェアレディ』のアスコット競馬場に出掛けた時に着ていたドレス姿のヘップバーン。

映画『ティファニーで朝食を』の時の超有名なポーズをキメているヘップバーン。

撮影所の移動の時に利用していた自転車に乗るヘップバーン。

ショップにはオードリー・ヘプバーンの魅力的なポストカードがいっぱいありますよ。
写真展を楽しんだ後はショップでお気に入りの書籍、写真集、ポストカードを
選んでみるのもいいですね。
君のお気に入りのオードリー・ヘプバーンのポストカードはどれかなぁ。
ラッぴぃ☆
◆オードリー・ヘプバーン写真展についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。

ホップ大王です。
現在、美術館『えき』KYOTOで開催中のオードリー・ヘプバーン写真展を味わった後
出口のショップ売り場に立ち寄りました。
展示されていた写真のポストカードも販売されています。
いつもなら『今日の1枚』としてお気に入りのポストカードを1枚購入していますが
オードリー・ヘプバーンのポストカードを1枚に絞ることができません。
映画の写真、撮影所でのスナップ写真 合計3枚を選んじゃいました。
映画『マイフェアレディ』のアスコット競馬場に出掛けた時に着ていたドレス姿のヘップバーン。

映画『ティファニーで朝食を』の時の超有名なポーズをキメているヘップバーン。

撮影所の移動の時に利用していた自転車に乗るヘップバーン。

ショップにはオードリー・ヘプバーンの魅力的なポストカードがいっぱいありますよ。
写真展を楽しんだ後はショップでお気に入りの書籍、写真集、ポストカードを
選んでみるのもいいですね。
君のお気に入りのオードリー・ヘプバーンのポストカードはどれかなぁ。
ラッぴぃ☆
◆オードリー・ヘプバーン写真展についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。

2023年04月03日
満開の菜の花に囲まれた句碑には?@大阪梅田芸術劇場前

ごきげんよう。
ホップ大王です。
あの有名な与謝蕪村の俳句の句碑が
今、いっぱいの菜の花に囲まれています。
俳句げ読めないぞ。
ちょうどいいからグーグル先生に聞いて
勉強しておこう。
『菜の花や月は東に日は西に』 与謝蕪村
なるほどね。
ラッぴぃ☆
◆ 『菜の花や月は東に日は西に』についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
iPhoneから送信
2023年03月26日
ドラマのワンシーンを見ているような絵ですね。@《祭りのよそおい》 島 成園
ごきげんよう。
ホップ大王です。
4月2日(日)で終了する現在 大阪中之島美術館で開催中の
開館一周年記念特別展『大阪の日本画』を味わってきました。
大正から昭和前期に大阪画壇で活躍した
北野恒富(きたのつねとみ)、島 成園(しませいえん)、菅 楯彦(すがたてひこ)、矢野橋村(やのきょうそん)など
多くの画家の作品を鑑賞することができます。
その中で日経新聞朝刊の文化欄にて紹介されていた島 成園 作 《祭りのよそおい》を
目の前で観ることができました。

イイタイコトが一目瞭然でわかる絵です。
お金持ちと貧乏の差がクッキリあらわされています。
それも子供の頃にハッキリとしていることがわかります。
成長と共にどうなっているのか?
いろいろと妄想させたくなる島 成園の作品です。
昔の大阪ドラマ『あかんたれ』にでてきそうな光景です。
わかる人はわかるよね。
君は『あかんたれ』って知ってますか?
ラッぴぃ☆
◆ 大阪中之島美術館で開催中の開館一周年記念特別展『大阪の日本画』についての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。

ホップ大王です。
4月2日(日)で終了する現在 大阪中之島美術館で開催中の
開館一周年記念特別展『大阪の日本画』を味わってきました。
大正から昭和前期に大阪画壇で活躍した
北野恒富(きたのつねとみ)、島 成園(しませいえん)、菅 楯彦(すがたてひこ)、矢野橋村(やのきょうそん)など
多くの画家の作品を鑑賞することができます。
その中で日経新聞朝刊の文化欄にて紹介されていた島 成園 作 《祭りのよそおい》を
目の前で観ることができました。

イイタイコトが一目瞭然でわかる絵です。
お金持ちと貧乏の差がクッキリあらわされています。
それも子供の頃にハッキリとしていることがわかります。
成長と共にどうなっているのか?
いろいろと妄想させたくなる島 成園の作品です。
昔の大阪ドラマ『あかんたれ』にでてきそうな光景です。
わかる人はわかるよね。
君は『あかんたれ』って知ってますか?
ラッぴぃ☆
◆ 大阪中之島美術館で開催中の開館一周年記念特別展『大阪の日本画』についての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。

2023年03月21日
え!パブロ・ピカソっておもろいやん!!愛嬌あるね。《踊るシレノス》 @大阪 国立国際美術館
ごきげんよう。
ホップ大王です。
初期のパブロ・ピカソの作品を観ながら会場を進んでいくと
『ホンマにピカソが書いたん』って叫ぶ前に笑っちゃう作品にご対面しました。

『漫画やん』
作品名は《踊るシレノス》です。
シレノスっていうやからギリシャ神話の神々の一人やなぁ。
スマホからグーグル先生に聞いてみると
ギリシア神話の山野の精。セイレノスともいう。
毛深い人間の上半身に馬の耳,足,尾がついた半獣神。
と教えてくださいました。
見れば見るほど可愛いさがどんどん増してくるパブロ・ピカソの作品です。
パブロ・ピカソ様
あんたは凄すぎます。
《踊るシレノス》 様は現在 国立国際美術館で開催しています
『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術展』で会えますよ。
ベルリン国立ベルクグリューン美術展は写真撮影が可能です。
お気に入りの写真を撮りにいきましょう。
君も《踊るシレノス》 を見てほしいなぁ。
ラッぴぃ☆
◆ 『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術展』についての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。
ホップ大王です。
初期のパブロ・ピカソの作品を観ながら会場を進んでいくと
『ホンマにピカソが書いたん』って叫ぶ前に笑っちゃう作品にご対面しました。

『漫画やん』
作品名は《踊るシレノス》です。
シレノスっていうやからギリシャ神話の神々の一人やなぁ。
スマホからグーグル先生に聞いてみると
ギリシア神話の山野の精。セイレノスともいう。
毛深い人間の上半身に馬の耳,足,尾がついた半獣神。
と教えてくださいました。
見れば見るほど可愛いさがどんどん増してくるパブロ・ピカソの作品です。
パブロ・ピカソ様
あんたは凄すぎます。
《踊るシレノス》 様は現在 国立国際美術館で開催しています
『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術展』で会えますよ。
ベルリン国立ベルクグリューン美術展は写真撮影が可能です。
お気に入りの写真を撮りにいきましょう。
君も《踊るシレノス》 を見てほしいなぁ。
ラッぴぃ☆
◆ 『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術展』についての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。
2023年03月20日
アンリ・マティス 日本初公開の作品も『ピカソとその時代』で味わうことができるんです。@大阪 国立国際美術館
ごきげんよう。
ホップ大王です。
現在 国立国際美術館で開催しています
『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術展』では
アンリ・マティスの作品も展示されています。
その中には日本初公開の作品も含まれています。
前売り券にも印刷させていて気になっていた作品が
日本初公開の作品 《雑誌 『ヴェルヴ』第4巻13号の表紙図案》 1943年 です。

躍動感を感じませんか。
アンリ・マティスは晩年病気で筆が持てなくなって
切り絵で作品を制作するようになります。
しっかり作者の気合が伝わってきますね。
まだまだブログで紹介した作品がいっぱいのベルリン国立ベルクグリューン美術展です。
写真撮影が可能なのが嬉しいね。
君が美術展で撮影した写真を教えてください。
ラッぴぃ☆
◆ 『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術展』についての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。
ホップ大王です。
現在 国立国際美術館で開催しています
『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術展』では
アンリ・マティスの作品も展示されています。
その中には日本初公開の作品も含まれています。
前売り券にも印刷させていて気になっていた作品が
日本初公開の作品 《雑誌 『ヴェルヴ』第4巻13号の表紙図案》 1943年 です。

躍動感を感じませんか。
アンリ・マティスは晩年病気で筆が持てなくなって
切り絵で作品を制作するようになります。
しっかり作者の気合が伝わってきますね。
まだまだブログで紹介した作品がいっぱいのベルリン国立ベルクグリューン美術展です。
写真撮影が可能なのが嬉しいね。
君が美術展で撮影した写真を教えてください。
ラッぴぃ☆
◆ 『ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術展』についての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。
2023年03月19日
僕のお気に入りなったパブロ・ピカソの作品は《緑色のマニキュアをつけたドラ・マール》です。@大阪 国立国際美術館
ごきげんよう。
ホップ大王です。
今日はブログアップに集中します。
現在 国立国際美術館で開催中の
「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」に行ってきました。
今回はピカソ、クレー、マティス、ジャコメッティの作品を味わうことができます。
パブロ・ピカソの作品は35点展示されています。
初期から晩年のピカソの作品を一気に堪能できます。
その中で僕が気に入ってポストカードも購入した作品は

《緑色のマニキュアをつけたドラ・マール》です。
パブロ・ピカソは付き合っている女性によって作風が変わります。
細長い顔に目がええわ~。
魔性の色気がプンプンしていて
僕はこの作品に恋をしています。
「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」はめっちゃ見応えのある美術展です。
クレー、マティス、ジャコメッティの僕の気に入っている作品もどんどん紹介していきますね。
2023年5月21日まで開催しています。
オススメの美術展です。
是非、大阪 国立国際美術館へGo!ですよ。
君が好きになるパブロ・ピカソの作品はどれやろうか?
ラッぴぃ☆
◆ 「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」についての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。

ホップ大王です。
今日はブログアップに集中します。
現在 国立国際美術館で開催中の
「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」に行ってきました。
今回はピカソ、クレー、マティス、ジャコメッティの作品を味わうことができます。
パブロ・ピカソの作品は35点展示されています。
初期から晩年のピカソの作品を一気に堪能できます。
その中で僕が気に入ってポストカードも購入した作品は

《緑色のマニキュアをつけたドラ・マール》です。
パブロ・ピカソは付き合っている女性によって作風が変わります。
細長い顔に目がええわ~。
魔性の色気がプンプンしていて
僕はこの作品に恋をしています。
「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」はめっちゃ見応えのある美術展です。
クレー、マティス、ジャコメッティの僕の気に入っている作品もどんどん紹介していきますね。
2023年5月21日まで開催しています。
オススメの美術展です。
是非、大阪 国立国際美術館へGo!ですよ。
君が好きになるパブロ・ピカソの作品はどれやろうか?
ラッぴぃ☆
◆ 「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館展」についての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。

2023年03月14日
今週土曜日の天気予報が変わってる。大阪の日本画を観に大阪中之島美術館に行く予定なんです。

ごきげんよう。
ホップ大王です。
曇一時雨 降水確率80%
どうしましょう。
開館1周年記念特別展で開催中の
『大阪の日本画』を観ておきたいなぁ。
4月2日で終わっちゃんですよ〜。
3月後半から行きたい美術展も始まってくるしなぁ。
天気予報でちょっとだけ今出不精になりかけてます。
ラッぴぃ☆
◆ 大阪中之島美術館で開催中の”大阪の日本画についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
iPhoneから送信
2023年02月26日
嬉しいなぁ。京都国立近代美術館のコレクション ギャラリーに立ち寄るとジョルジュ・ルオーの作品に出会えたよ。
ごきげんよう。
ホップ大王です。
癸卯の年 如月25日
京都国立近代美術館に出向いたのは
現在開催中の開館60周年記念
『甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性』を鑑賞するためでした。
鑑賞後、4階で開催中のコレクション・ギャラリーを覗くと
『え、ホンマに!』と掲示板を何度も見てしまった。
入口を入るとすぐに
『あそこに展示されている作品ってなんかちゃうぞ』と
直ぐに観にいくとジョルジュ・ルオーの作品でした。
興奮してしまって写真撮影が可能なのかどうか
展示室の係の方に確認してiPhoneで撮影しました。

カルメンシータ婦人
【版画集『流れ星のサーカス』より】

アーサー親方
【版画集『流れ星のサーカス』より】
京都国立近代美術館はメインの展覧会に行くとプラスαのハッとする出会いがあっていいね。
メインの甲斐荘楠音の全貌については気づいたことを復習してから

ブログに投稿したいと思っています。
君は京都国立近代美術館のコレクション・ギャラリーに立ち寄ったことはありますか?
ラッぴぃ☆
◆ 京都国立近代美術館についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
◆ ジョルジュ・ルオーについての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。

京都国立近代美術館の後、京セラ美術館のコレクションを味わいにいきました。
ホップ大王です。
癸卯の年 如月25日
京都国立近代美術館に出向いたのは
現在開催中の開館60周年記念
『甲斐荘楠音の全貌―絵画、演劇、映画を越境する個性』を鑑賞するためでした。
鑑賞後、4階で開催中のコレクション・ギャラリーを覗くと
『え、ホンマに!』と掲示板を何度も見てしまった。
入口を入るとすぐに
『あそこに展示されている作品ってなんかちゃうぞ』と
直ぐに観にいくとジョルジュ・ルオーの作品でした。
興奮してしまって写真撮影が可能なのかどうか
展示室の係の方に確認してiPhoneで撮影しました。

カルメンシータ婦人
【版画集『流れ星のサーカス』より】

アーサー親方
【版画集『流れ星のサーカス』より】
京都国立近代美術館はメインの展覧会に行くとプラスαのハッとする出会いがあっていいね。
メインの甲斐荘楠音の全貌については気づいたことを復習してから

ブログに投稿したいと思っています。
君は京都国立近代美術館のコレクション・ギャラリーに立ち寄ったことはありますか?
ラッぴぃ☆
◆ 京都国立近代美術館についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
◆ ジョルジュ・ルオーについての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。

京都国立近代美術館の後、京セラ美術館のコレクションを味わいにいきました。
2023年01月21日
【ドイツ ケルン】ルートヴィヒ美術館展は2023年1月22日 明日で終了ですよ。@京都国立近代美術館
ごきげんよう。
ホップ大王です。
最近も何度も日経新聞に広告が載っていた
ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡 市民が創った珠玉のコレクションが
明日1月22日 日曜日で終了いたします。
2022年10月14日から開催されていました。
ルートヴィヒ美術館のコレクションは市民コレクターの寄与によって形成されています。
ヨーゼフ・ハウプリヒ、ペーター・ルートヴィヒ、イレーネ・ルートヴィヒ夫婦の
コレクションを中心作品に含まれています。
パブロ・ピカソ、アンディー・ウォーホルの作品も展示されています。

パブロ・ピカソ 《アーティチョークを持つ女》

アンディー・ウォーホル 《ペーター・ルートヴィヒの肖像》
ドイツ・モダニズム、ロシア・アヴァンギャルド芸術、シュールレアリスムから抽象の芸術、
ポップアート、前衛芸術と幅広い作品を鑑賞することができます。
まだ見てない君に明日最終日に
是非 京都国立近代美術館へ足を運んでいただき、鑑賞していただきたいです。
ラッぴぃ☆
◆ ルートヴィヒ美術館展に関しての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。

カーチャ・ノヴィツコヴァ 《近似(ハシビロコウ》
ホップ大王です。
最近も何度も日経新聞に広告が載っていた
ルートヴィヒ美術館展 20世紀美術の軌跡 市民が創った珠玉のコレクションが
明日1月22日 日曜日で終了いたします。
2022年10月14日から開催されていました。
ルートヴィヒ美術館のコレクションは市民コレクターの寄与によって形成されています。
ヨーゼフ・ハウプリヒ、ペーター・ルートヴィヒ、イレーネ・ルートヴィヒ夫婦の
コレクションを中心作品に含まれています。
パブロ・ピカソ、アンディー・ウォーホルの作品も展示されています。

パブロ・ピカソ 《アーティチョークを持つ女》

アンディー・ウォーホル 《ペーター・ルートヴィヒの肖像》
ドイツ・モダニズム、ロシア・アヴァンギャルド芸術、シュールレアリスムから抽象の芸術、
ポップアート、前衛芸術と幅広い作品を鑑賞することができます。
まだ見てない君に明日最終日に
是非 京都国立近代美術館へ足を運んでいただき、鑑賞していただきたいです。
ラッぴぃ☆
◆ ルートヴィヒ美術館展に関しての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。

カーチャ・ノヴィツコヴァ 《近似(ハシビロコウ》
2022年12月31日
柚木沙弥郎先生の展示会で写真を撮りまくった中から僕が選んだ作品は『そしたら、そしたら』原画がいいね。
ごきげんよう。
ホップ大王です。
12月25日まで美術館「えき」 KYOTOで開催されていた
柚木沙弥郎(ゆきの さみろう)life・LIFE展 KYOTOでは
写真撮影が可能でした。
撮っていた写真データを大晦日の日にチェックしていて
やっぱり『ええなぁ』と思った作品は
谷川俊太郎が文を書き、柚木沙弥郎が絵を描いた絵本の原画がいいね。
おもろいよ。
『そしたら、そしたら』 一気にどうぞ。



















そしたら そしたらがどんどん進んでいくね。
絵を見ながら会話を想像してみよう。
まだまだ紹介した写真がいっぱいだ。
君は柚木沙弥郎先生の展示会に行かれましたか?
ラッぴぃ☆
◆ 柚木沙弥郎(ゆきの さみろう)先生の作品が紹介された美術館「えき」 KYOTOについての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。

ホップ大王です。
12月25日まで美術館「えき」 KYOTOで開催されていた
柚木沙弥郎(ゆきの さみろう)life・LIFE展 KYOTOでは
写真撮影が可能でした。
撮っていた写真データを大晦日の日にチェックしていて
やっぱり『ええなぁ』と思った作品は
谷川俊太郎が文を書き、柚木沙弥郎が絵を描いた絵本の原画がいいね。
おもろいよ。
『そしたら、そしたら』 一気にどうぞ。



















そしたら そしたらがどんどん進んでいくね。
絵を見ながら会話を想像してみよう。
まだまだ紹介した写真がいっぱいだ。
君は柚木沙弥郎先生の展示会に行かれましたか?
ラッぴぃ☆
◆ 柚木沙弥郎(ゆきの さみろう)先生の作品が紹介された美術館「えき」 KYOTOについての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。

2022年11月26日
モテモテになりたいなら平安時代のナイスガイから学んでみませんか?@明日27までに中之島香雪美術館に行こう。
ごきげんよう。
ホップ大王です。
平安時代の恋多き男の物語から素敵な男の生き方を学びませんか。
在原業平(ありわらのなりひら)とされている男の一生を歌とともに綴った
『伊勢物語』の特別展が大阪 中之島香雪美術館で

特別展 伊勢物語 絵になる男の一代記 として開催中です。
開催最終日が明日11月27日 日曜日なので
モテモテになりたいあなたは行動を急がねばなりません。
今回の展覧会では香雪美術館が所蔵する「伊勢物語図色紙(香雪本)」を鑑賞することができます。
僕は今週水曜日に中之島香雪美術館に行ってきました。
僕のお気に入り作品は
会場に入って直ぐに展示されている
岩佐又兵衛作 「在原業平図」と
岩佐又兵衛作 伊勢物語図 第二十四段 「梓弓」に心惹かれました。
平安時代の男と女の恋には深い、深い教養がないとダメなんですよね。
想いは歌で伝えないとアカン。
さぁ。伊勢物語を学んでいきます。
君は中之島香雪美術館で開催の特別展 伊勢物語に行ってきましたか?
ラッぴぃ☆
◆ 特別展 伊勢物語 絵になる男の一代記についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
ホップ大王です。
平安時代の恋多き男の物語から素敵な男の生き方を学びませんか。
在原業平(ありわらのなりひら)とされている男の一生を歌とともに綴った
『伊勢物語』の特別展が大阪 中之島香雪美術館で

特別展 伊勢物語 絵になる男の一代記 として開催中です。
開催最終日が明日11月27日 日曜日なので
モテモテになりたいあなたは行動を急がねばなりません。
今回の展覧会では香雪美術館が所蔵する「伊勢物語図色紙(香雪本)」を鑑賞することができます。
僕は今週水曜日に中之島香雪美術館に行ってきました。
僕のお気に入り作品は
会場に入って直ぐに展示されている
岩佐又兵衛作 「在原業平図」と
岩佐又兵衛作 伊勢物語図 第二十四段 「梓弓」に心惹かれました。
平安時代の男と女の恋には深い、深い教養がないとダメなんですよね。
想いは歌で伝えないとアカン。
さぁ。伊勢物語を学んでいきます。
君は中之島香雪美術館で開催の特別展 伊勢物語に行ってきましたか?
ラッぴぃ☆
◆ 特別展 伊勢物語 絵になる男の一代記についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
2022年11月15日
今日から展示替えで国宝を鑑賞できますよ。@よみがえる川崎美術館 神戸市立博物館
ごきげんよう。
ホップ大王です。
2022年12月4日まで神戸市立博物館で開催中の展覧会は

よみがえる川崎美術館 川崎正蔵が守り伝えた美への招待 です。
川崎美術館は日本初の私立美術館として明治23年(1890)9月6日に
神戸市布引の川崎邸(現在のJR新神戸駅周辺)に開館しました。
創設者の川崎正蔵は川崎造船所(現川崎重工業株式会社)や神戸新聞などを
創業した人です。
美術館は昭和初期の金融恐慌をきっかけに所蔵していた作品は散逸
美術館の建物も災害などにより失われてしまいました。
川崎正蔵が愛した作品が今神戸 神戸市立博物館に集結しています。
今回の展覧会では展示替えがあり、本日より国宝作品を鑑賞できるようになっています。

■ 国宝 伝銭舜挙「宮女図(伝桓野王(かんやおう)図)」
元時代・13 世紀~14 世紀 個人蔵 (展示期間:11 月 15 日~12 月 4 日)
11月22日~12月4日までは南宋画の名品
国宝 直翁 「六祖挟担図」 南宋時代 13世紀 が展示されます。
11月13日までの目玉展示作品は
川崎正蔵がこよなく愛していた「寒山拾得図」でした。

重要文化財 伝顔輝「寒山拾得図」
元時代・14 世紀東京国立博物館 (展示期間:10 月 15 日~11 月 13 日)
見れば見るほど奥深く、何度も何度も作品を味わい尽くしました。
帰りに「寒山拾得図」 のポストカードを購入しました。
もう一度展覧会に行き、今日から展示される国宝を味わいたいなぁ。
円山応挙の襖絵も圧巻です。
是非 神戸 神戸市立博物館へ足を運んで
川崎正蔵のコレクションを味わってみてください。
君は川崎美術館のどの作品をじっと眺めているのかなぁ。
ラッぴぃ☆
◆ よみがえる川崎美術館 川崎正蔵が守り伝えた美への招待についての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。

◆ 川崎正蔵についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
ホップ大王です。
2022年12月4日まで神戸市立博物館で開催中の展覧会は

よみがえる川崎美術館 川崎正蔵が守り伝えた美への招待 です。
川崎美術館は日本初の私立美術館として明治23年(1890)9月6日に
神戸市布引の川崎邸(現在のJR新神戸駅周辺)に開館しました。
創設者の川崎正蔵は川崎造船所(現川崎重工業株式会社)や神戸新聞などを
創業した人です。
美術館は昭和初期の金融恐慌をきっかけに所蔵していた作品は散逸
美術館の建物も災害などにより失われてしまいました。
川崎正蔵が愛した作品が今神戸 神戸市立博物館に集結しています。
今回の展覧会では展示替えがあり、本日より国宝作品を鑑賞できるようになっています。

■ 国宝 伝銭舜挙「宮女図(伝桓野王(かんやおう)図)」
元時代・13 世紀~14 世紀 個人蔵 (展示期間:11 月 15 日~12 月 4 日)
11月22日~12月4日までは南宋画の名品
国宝 直翁 「六祖挟担図」 南宋時代 13世紀 が展示されます。
11月13日までの目玉展示作品は
川崎正蔵がこよなく愛していた「寒山拾得図」でした。

重要文化財 伝顔輝「寒山拾得図」
元時代・14 世紀東京国立博物館 (展示期間:10 月 15 日~11 月 13 日)
見れば見るほど奥深く、何度も何度も作品を味わい尽くしました。
帰りに「寒山拾得図」 のポストカードを購入しました。
もう一度展覧会に行き、今日から展示される国宝を味わいたいなぁ。
円山応挙の襖絵も圧巻です。
是非 神戸 神戸市立博物館へ足を運んで
川崎正蔵のコレクションを味わってみてください。
君は川崎美術館のどの作品をじっと眺めているのかなぁ。
ラッぴぃ☆
◆ よみがえる川崎美術館 川崎正蔵が守り伝えた美への招待についての詳しい情報は
>>>こちらをご覧ください。

◆ 川崎正蔵についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
2022年11月04日
初めて 国宝 「志野茶碗 銘卯花墻」を鑑賞することができたよ。@ 茶の湯 京都国立博物館
ごきげんよう。
ホップ大王です。
12月4日まで京都国立博物館にて開催中の
『特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯』を味わってから
復習を進めています。
中谷塾で国宝茶碗の勉強をしてから
実物を是非鑑賞したいと思っていた 国宝 「志野茶碗 銘卯花墻」に

今回の特別展で出会えました。
めっちゃ嬉しいです。
国宝 「志野茶碗 銘卯花墻」は日本で焼かれた二茶碗の内の一茶碗です。
ウツギ(卯の花)のような白い釉がかかった後ろに垣根が見えませんか。

桃山時代の茶陶の代表作です。
ずっと眺めていたい茶碗です。
国宝パワーに魅了されていますが
今回の特別展は国宝のオンパレードで僕のパワーがどんどん抜かれていきます。
ホームページ内の解説、広告の情報チラシを見ながら教養を深めています。
君は『特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯』にいってきましたか?
ラッぴぃ☆
◆ 国宝 「志野茶碗 銘卯花墻」についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
◆ 『特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯』についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
ホップ大王です。
12月4日まで京都国立博物館にて開催中の
『特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯』を味わってから
復習を進めています。
中谷塾で国宝茶碗の勉強をしてから
実物を是非鑑賞したいと思っていた 国宝 「志野茶碗 銘卯花墻」に

今回の特別展で出会えました。
めっちゃ嬉しいです。
国宝 「志野茶碗 銘卯花墻」は日本で焼かれた二茶碗の内の一茶碗です。
ウツギ(卯の花)のような白い釉がかかった後ろに垣根が見えませんか。

桃山時代の茶陶の代表作です。
ずっと眺めていたい茶碗です。
国宝パワーに魅了されていますが
今回の特別展は国宝のオンパレードで僕のパワーがどんどん抜かれていきます。
ホームページ内の解説、広告の情報チラシを見ながら教養を深めています。
君は『特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯』にいってきましたか?
ラッぴぃ☆
◆ 国宝 「志野茶碗 銘卯花墻」についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
◆ 『特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯』についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
2022年10月29日
ルートヴィヒ美術展もいいけどコレクション展に展示されている小出楢重作《裸女結髪》に魅了された@京都国立近代美術館
ごきげんよう。
ホップ大王です。
現在 京都国立近代美術館では

ドイツ ケルン ルートヴィヒ美術館展
20世紀美術の軌跡 市民が創った珠玉のコレクションが開催中です。
展覧会をじっくりと味わった後、4階で開催中の2022年度 第4回コレクション展に立ち寄りました。
そこで出会ってしまいました。
ゾクゾクと電気が体中を走り、恋に落ちていました。
小出楢重作《裸女結髪》です。

ずっと見ていたい。
離れられない。
品格のある後ろ姿の裸婦図です。
ご縁があって京都国立近代美術館が所蔵することになり、今回の展示になっています。
『また、会いにくるね』と伝えて美術館を出て、美術館前の看板を見ると
ルートヴィヒ美術館展の横にしっかり小出楢重作《裸女結髪》が紹介されていましたよ。

是非、2022年度 第4回コレクション展にも足をお運びくださいね。
ルートヴィヒ美術館展については次回 報告いたします。
君は小出楢重作《裸女結髪》をどう感じるだろう。
ラッぴぃ☆
◆ 2022年度 第4回コレクション展についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
◆ ドイツ ケルン ルートヴィヒ美術館展についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
ホップ大王です。
現在 京都国立近代美術館では

ドイツ ケルン ルートヴィヒ美術館展
20世紀美術の軌跡 市民が創った珠玉のコレクションが開催中です。
展覧会をじっくりと味わった後、4階で開催中の2022年度 第4回コレクション展に立ち寄りました。
そこで出会ってしまいました。
ゾクゾクと電気が体中を走り、恋に落ちていました。
小出楢重作《裸女結髪》です。

ずっと見ていたい。
離れられない。
品格のある後ろ姿の裸婦図です。
ご縁があって京都国立近代美術館が所蔵することになり、今回の展示になっています。
『また、会いにくるね』と伝えて美術館を出て、美術館前の看板を見ると
ルートヴィヒ美術館展の横にしっかり小出楢重作《裸女結髪》が紹介されていましたよ。

是非、2022年度 第4回コレクション展にも足をお運びくださいね。
ルートヴィヒ美術館展については次回 報告いたします。
君は小出楢重作《裸女結髪》をどう感じるだろう。
ラッぴぃ☆
◆ 2022年度 第4回コレクション展についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
◆ ドイツ ケルン ルートヴィヒ美術館展についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
2022年10月21日
初公開!《モナ・リザの横顔》に会いに行こう。@ボテロ展 ふくよかな魔法 京都市京セラ美術館
ごきげんよう。
ホップ大王です。
「ボテロ展 ふくよかな魔法」の復習を進めています。
広告のチラシで何度も見ていた
今回の展覧会が初公開になる《モナ・リザの横顔》に会えました。

2020年制作の作品です。
音声ガイドの解説を聞いていると
フェルナンド・ボテロがモナ・リザを題材にしたのは
1963年 ニューヨークのメトロポリタン美術館で、
レオナルド・ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》が展覧された時
モダンアートの殿堂 ニューヨーク近代美術館(MoMA)のエントランスホールに
ボテロの描く《12歳のモナ・リザ》が展示されました。

このことがキッカケになってボテロの作品が欧米で高く評価され
現代を代表する美術家のひとりになりました。
その後ボテロにとってモナ・リザは重要な題材となっています。
初公開のふくよかなモナ・リザをずっと見ていると心が穏やかな気持ちになってきます。
まだまだ出品されているボテロの作品で気になるものがいっぱいです。
静物画も”ふっくら”です。

12月11日 日曜日まで京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階で
開催中の「ボテロ展」に足を運んでみてはどうですか。
君は《モナ・リザの横顔》に会ってみたいですか?
ラッぴぃ☆

◆ 「ボテロ展 ふくよかな魔法」についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
ホップ大王です。
「ボテロ展 ふくよかな魔法」の復習を進めています。
広告のチラシで何度も見ていた
今回の展覧会が初公開になる《モナ・リザの横顔》に会えました。

2020年制作の作品です。
音声ガイドの解説を聞いていると
フェルナンド・ボテロがモナ・リザを題材にしたのは
1963年 ニューヨークのメトロポリタン美術館で、
レオナルド・ダ・ヴィンチの《モナ・リザ》が展覧された時
モダンアートの殿堂 ニューヨーク近代美術館(MoMA)のエントランスホールに
ボテロの描く《12歳のモナ・リザ》が展示されました。

このことがキッカケになってボテロの作品が欧米で高く評価され
現代を代表する美術家のひとりになりました。
その後ボテロにとってモナ・リザは重要な題材となっています。
初公開のふくよかなモナ・リザをずっと見ていると心が穏やかな気持ちになってきます。
まだまだ出品されているボテロの作品で気になるものがいっぱいです。
静物画も”ふっくら”です。

12月11日 日曜日まで京都市京セラ美術館 本館 北回廊1階で
開催中の「ボテロ展」に足を運んでみてはどうですか。
君は《モナ・リザの横顔》に会ってみたいですか?
ラッぴぃ☆

◆ 「ボテロ展 ふくよかな魔法」についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
2022年10月20日
門外不出の京都 大徳寺 龍光院 所蔵 国宝 曜変天目 茶碗を鑑賞することができますよ。@10月23日(日)まで
ごきげんよう。
ホップ大王です。
現在 京都国立博物館では
特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯 展が開催されています。

全国の美術館が所蔵している国宝が京都に集まっています。
会期中 国宝 重要文化財の入れ替えが多いので
出品一覧表をプリントアウトして出展日を確認しておくことをおススメします。
僕はたまたま広告パンフレットを見ていて
『これは今週行っておかなければ』と思い立ち、京都国立博物館に出掛けました。
『もう一生味わうことはできないだろう』と思って
2019年3月~5月まで滋賀 MIHOミュージアムで開催された「国宝 曜変天目と破草鞋」展に行き
門外不出の京都 大徳寺 龍光院 所蔵 国宝 曜変天目 茶碗を初めて鑑賞することができました。

なんと!!
あの曜変天目を今週23日 日曜日までなら京都国立博物館で
再会することができるんです。
僕は、昨日 しっかり味わってきました。
茶碗の中の光る宇宙にうっとりです。

国宝 曜変天目 茶碗が展示されている1階の部屋は国宝で囲まれていて
入室前から後光が差している錯覚を感じました。
特別展 茶の湯 では『これでもか!』というぐらい国宝が展示されているので
お腹がいっぱいになって別の美術展に行くことを断念しました。
まだまだお話したいことはありますが
ちょっと復習してからご報告いたします。
京都国立博物館で開催中の特別展は12月4日日曜日まで開催中です。
僕は後期展示品も鑑賞にいくつもりです。
君は国宝 曜変天目 茶碗を見てみたいですか?
ラッぴぃ☆
◆ 特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
P.S.
京都国立博物館に行ったので ロダン作の「考える人」に挨拶です。
京都の秋の空は青空です。

ホップ大王です。
現在 京都国立博物館では
特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯 展が開催されています。

全国の美術館が所蔵している国宝が京都に集まっています。
会期中 国宝 重要文化財の入れ替えが多いので
出品一覧表をプリントアウトして出展日を確認しておくことをおススメします。
僕はたまたま広告パンフレットを見ていて
『これは今週行っておかなければ』と思い立ち、京都国立博物館に出掛けました。
『もう一生味わうことはできないだろう』と思って
2019年3月~5月まで滋賀 MIHOミュージアムで開催された「国宝 曜変天目と破草鞋」展に行き
門外不出の京都 大徳寺 龍光院 所蔵 国宝 曜変天目 茶碗を初めて鑑賞することができました。

なんと!!
あの曜変天目を今週23日 日曜日までなら京都国立博物館で
再会することができるんです。
僕は、昨日 しっかり味わってきました。
茶碗の中の光る宇宙にうっとりです。

国宝 曜変天目 茶碗が展示されている1階の部屋は国宝で囲まれていて
入室前から後光が差している錯覚を感じました。
特別展 茶の湯 では『これでもか!』というぐらい国宝が展示されているので
お腹がいっぱいになって別の美術展に行くことを断念しました。
まだまだお話したいことはありますが
ちょっと復習してからご報告いたします。
京都国立博物館で開催中の特別展は12月4日日曜日まで開催中です。
僕は後期展示品も鑑賞にいくつもりです。
君は国宝 曜変天目 茶碗を見てみたいですか?
ラッぴぃ☆
◆ 特別展 京(みやこ)に生きる文化 茶の湯についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
P.S.
京都国立博物館に行ったので ロダン作の「考える人」に挨拶です。
京都の秋の空は青空です。

2022年10月16日
みんなふくらんでるよ!@ボテロ展 ふくよかな魔法 @京都京セラ美術館 本館北回廊1階
ごきげんよう。
ホップ大王です。
アンディ・ウォーホル展のギャラリートーク開催前に
同館 本館 北回廊1階で開催されている「ボテロ展 ふくよかな魔法」を
鑑賞しました。
今日はWeb、チラシ情報をチェックしながらポイントメモを作りながら
復習をしています。
フェルナンド・ボテロの特徴は
あらゆるかたちがふくらんでいます。

フェルナンド・ボテロ 《バーレッスン中のバレリーナ》
ボデロが自分の仕事にとってふくらみが重要であることに気づいたのは
1956年のある晩 アトリエでマンドリンを描いていた時です。
マンドリンの穴をとても小さく描くと大きな輪郭と細部とのコントラストが生じて
楽器がふくらんでいることに気づいたんです。
作品はどんどんふくらんでいきます。
今回の展覧会は写真撮影が可能だったので
作品をじっくり味わった後スマートフォンのカメラで
パチパチと撮りました。
撮影した写真も活用して復習を深めています。

フェルナンド・ボテロ 《オレンジ》

フェルナンド・ボテロ 《空中ブランコ乗り》

フェルナンド・ボテロ 《踊る人たち》
果物、サーカスの空中ブランコ乗り、普通に踊っている人も
みんな太っちょです。
フェルナンド・ボテロさんにとって芸術はデフォルメから生まれるものと
作品を通じて訴えています。
さらにボテロ展の復習を進めていきますね。
君はボテロ展に行きたいくなってますか?
ラッぴぃ☆
◆ ボテロ展 ふくよかな魔法についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。

ホップ大王です。
アンディ・ウォーホル展のギャラリートーク開催前に
同館 本館 北回廊1階で開催されている「ボテロ展 ふくよかな魔法」を
鑑賞しました。
今日はWeb、チラシ情報をチェックしながらポイントメモを作りながら
復習をしています。
フェルナンド・ボテロの特徴は
あらゆるかたちがふくらんでいます。

フェルナンド・ボテロ 《バーレッスン中のバレリーナ》
ボデロが自分の仕事にとってふくらみが重要であることに気づいたのは
1956年のある晩 アトリエでマンドリンを描いていた時です。
マンドリンの穴をとても小さく描くと大きな輪郭と細部とのコントラストが生じて
楽器がふくらんでいることに気づいたんです。
作品はどんどんふくらんでいきます。
今回の展覧会は写真撮影が可能だったので
作品をじっくり味わった後スマートフォンのカメラで
パチパチと撮りました。
撮影した写真も活用して復習を深めています。

フェルナンド・ボテロ 《オレンジ》

フェルナンド・ボテロ 《空中ブランコ乗り》

フェルナンド・ボテロ 《踊る人たち》
果物、サーカスの空中ブランコ乗り、普通に踊っている人も
みんな太っちょです。
フェルナンド・ボテロさんにとって芸術はデフォルメから生まれるものと
作品を通じて訴えています。
さらにボテロ展の復習を進めていきますね。
君はボテロ展に行きたいくなってますか?
ラッぴぃ☆
◆ ボテロ展 ふくよかな魔法についての詳しい情報は>>>こちらをご覧ください。
