オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 大阪府

新規登録ログインヘルプ



2017年02月03日

コンピューターの会社の新入社員研修にいくようにと言われてビックリ!!ファンシー文具メーカーに勤めたんじゃないの??

ごきげんよう。

”ホップ”大王です。

50歳の誕生日を前に初々しかった新入社員だった頃を

振り返ってみようと思います。

この年になるとあの頃に経験したことが

自分にとって役立っていることを再認識できたからです。

タイトルに書いた『明日からコンピューター
の会社の新入社員研修にいくように』と

指示をだされた人は少ないと思います。

私はひとり全く業種の違う全く関係のない会社の新入社員研修に

行くようにと専務から言われました。

大学の近くで食堂をしていた父と母とのご縁のあった

専務様の口利きと面接により、大阪博労町に

本社のあったファンシー文具メーカーに大学卒業後入社して

いきなり言われたのが自分の会社の社員教育ではなく、

全く私の知らない大阪心斎橋にあったコンピュータのソフトを組む

会社に毎日通うことになりました。

大学時代の一般教養科目で情報処理論を履修するように選択していましたが

最初の授業の二進法で躓き、授業が行われる部屋ではなく、食堂にいることを

コンピューターの会社の新入社員研修にいくようにと言われてビックリ!!ファンシー文具メーカーに勤めたんじゃないの??


再選択してしまいました。

誰もがコンピューターを当たり前に使う時代ではない頃でした。


コンピュータ会社に行くと私の席は用意されていました。

私が行く前に何故私がこの会社の新入社員研修に参加するのかの

説明はされていたと思われますが非常に何かどちらも居心地の悪い空気が漂っていました。

コンピュータ会社の新入社員の方も大学を卒業して全くゼロからのスタートの方、

専門学校を卒業して入社してきた方が入り混じっての新入社員研修です。

研修を担当する先生から質問がでました。

今からいう十進数でいう数字を二進法で答えてください。

わからない人は手を上げておくように!


え!わかりません。

コンピューターの会社の新入社員研修にいくようにと言われてビックリ!!ファンシー文具メーカーに勤めたんじゃないの??


私は直ぐに両手を上げたまま次から次とくる質問を聞いていました。

何を言っているのか全く理解することができない毎日をこれから

過ごすことになるのです。

つづく

最後まで読んで頂きありがとうございます。

♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度 たぬきたぬきたぬき

面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。













”ホップ”大王は株式会社フリーライフコミュニティで同窓会幹事代行のお手伝いをしています。(^^♪



”ホップ”大王はビールブログランキングに参加してますピカピカ

クリックのご協力お願いいたします。力こぶ


にほんブログ村 酒ブログへ

同じカテゴリー(今までを振り返ってみよう)の記事画像
過去を俯瞰することで迷いなく新しい一歩を踏み出すことができる。@ともらぼトークライブin大阪
『引き当て』って何だ!受注、在庫処理って何ですか?仕様書には書いてあるが・・・@朝の上司との勉強会は続いてます
え!専務と先輩社員と私の3人だけですか!@業務推進本部での業務を任命する。
キーボードを使ってプログラム入力をしてください。@すみません 初めて触るんですけど・・・・
コンピュータプログラムのフローチャートを書けと言われても・・・・・フローチャートってなんですか?
同じカテゴリー(今までを振り返ってみよう)の記事
 過去を俯瞰することで迷いなく新しい一歩を踏み出すことができる。@ともらぼトークライブin大阪 (2018-07-19 07:42)
 『引き当て』って何だ!受注、在庫処理って何ですか?仕様書には書いてあるが・・・@朝の上司との勉強会は続いてます (2017-02-14 11:19)
 え!専務と先輩社員と私の3人だけですか!@業務推進本部での業務を任命する。 (2017-02-11 08:53)
 キーボードを使ってプログラム入力をしてください。@すみません 初めて触るんですけど・・・・ (2017-02-07 08:27)
 コンピュータプログラムのフローチャートを書けと言われても・・・・・フローチャートってなんですか? (2017-02-05 16:47)

Posted by ”ホップ”大王  at 18:23 │Comments(0)今までを振り返ってみよう

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。