毎週月曜日に届く
メンター中谷彰宏先生の
今週の有料メルマガを
本日じっくり読みました。
なぜ自分は今勉強を続けているのかを
適格に答えている中谷彰宏先生からの
今週のメッセージを紹介したいので引用します。
自分より前を走ってくれる師匠がいると、
自分自身がここで休みたい、文句を言いたい、
泣きたいということを言わずにすみます。
私は学校を出てから10年目に、
お世話になった西江雅之先生と会った時に
「僕は、勉強は独学が一番であることを先生から教わりました」と言いました。
その時に、先生は「あとは自分だけの辞書をつくることだ」と言われました。
今度先生に会う時は、「あれから私は自分だけの辞書を一生懸命つくっています」
と言いたいです。
私の出した1000冊を超える本は自分だけの辞書なのです。
1月はお江戸の旅の日程の中に
中谷塾東京校のセミナーに参加する予定を組み込んでいました。
東京校に参加する前の週に大坂校のセミナーに参加し、
東京校に参加した翌週、先週の週末に1月2回目の大阪校のセミナーに参加しました。
どのセミナー内容も素晴らしく、直ぐにやってみよう。
こういう風に勉強していけばいいのかのヒントとやり方を気づかせて頂けます。
そして中谷先生がセミナーのために準備してくる内容が半端じゃありません。
当日参加するレギュラーメンバーにどう伝えればスッと理解できるかを
既に考えてきているんです。
私はテニスが好きで毎週テニスのレッスンを受けているので
テニスの内容に置き換えてお話をして頂けます。
セミナー中に質問がでれば準備してきた内容をスパッと切り捨てて
質問内容をどんどん堀上て参加者全員と共有していきます。
ノートの取り方も学びました。
教養を身につけていくための勉強方法も学んでいます。
毎週東京、大阪、名古屋のどこかでセミナーを開催し、
その塾に参加する人達に刺激を与え続けて、学ぶことの大切さを
伝えるために中谷彰宏先生自らがコツコツと毎日勉強を続けて」いるから
私も勉強を続けていけるのだと思います。
先生の辞書は毎月発売される本だけでなく、塾のために作る資料ですね。
私の辞書は塾の板書、その時に気づいたメモ、その後自分でまとめが
書かれたノートです。
辞書と言えるノート作りをしていこうと今日のメルマガを読んで思いました。
あなたの自分で作っている辞書はなんですか。
ツイてる、ツイてる。
ラッぴぃ☆ ごきげんよう。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
♫ ”ホップ”大王の満足(ラッぴぃ☆)度
面白かった。共感したと感じたら、ツイートやはてブして頂けると嬉しいです。
モチベーションアップにつながります。応援よろしくお願いします。